SSブログ

夜空を縦横無尽に駆け回る稲光… [にゅーす]



Wikipedia 稲妻 によると、

稲妻の語源 は 次のようになっています。

語源

「いなずま」(歴史的仮名遣いは「いなづま」。ただし「いなづま」は現代仮名遣いでも許容されている。)の日本語の語源は稲が開花し結実する旧暦(太陰暦)の夏から秋のはじめにかけて雨に伴い雷がよく発生し、その落雷によって大気中の窒素が田畑に固着されるため、落雷した稲穂は雷に感光することで実るという理解が生まれ、雷を稲と関連付けて稲の「つま(=配偶者)[3]」と解し、「稲妻」(いなづま)、あるいは「稲光」(いなびかり)などと呼ぶようになったといわれている[4]。
「かみなり」の日本語の語源は、昔、雷は神が鳴らすものと信じられていたため「神鳴り」と呼ばれた為。さらに古語や方言などでは、いかづち、ごろつき、かんなり、らいさまなどの呼び名もある。
(※Wikipedia 雷 から 稲妻の語源 より)



Wikipedia 雷 雷 または、 Wikipedia 稲妻

雷というと…
どちらかと言えば、その雷の近くにいるときの音というものに… けっこうビビル方です。

たぶん 小さい頃には、その音によって、かなり怖い思いをしたのかもしれません。

あの 雷の鳴る音というのは、耳を劈(つんざく)くような音で… まず生きた心地がしなかったものです。

あの音で、うるさい音なのだけれど、心は内に向いているせいなのかな? 心臓の鼓動が明らかに高まってくるのがわかったし、同時にたいてい強い雨を降らせ、稲光を伴っていたので、二重にも三重にも嫌な思いをすると思って近くに布団があったなら、布団に包まっていたような気がする。

少し大人に近づいてくる頃になると、
けっこう心臓バクバク言ってるってのがわかるんやけど、対外的には、平静を保っていた方かもしれないw

大人になると、稲光を見るようになっていたかもww

>【9月12日 AFP】ドイツ南部ミュンヘン(Munich)で9日、さまざまな軌跡を描いて光る雷をカメラが捉えた。(c)AFP







nice!(10)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

nice! 10

コメント 4

arles

こんにちは☆
by arles (2012-09-13 06:06) 

sora

なぜ妻と書くのかな~と思っていました。
そういう語源があったのですね!(^∇^)
by sora (2012-09-14 08:27) 

まあ

> arles さん

おはよう♪
今日も元気に素敵にね!!
by まあ (2012-09-15 06:52) 

まあ

> sora さん

言葉というのはいつも不思議っていうか、ちゃんとした意味を持っているのがわかると、何だか新しい発見をしたような、気にもなりますよね。

by まあ (2012-09-15 06:56) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。